タイガーマスク基金「テレカ・プロジェクト」

タイガーマスク基金「テレカ・プロジェクト」報告

>>施設からのお礼状より

>>寄付者からのお手紙はこちら

 

>>平成24年度の実績

2011年12月20日~2012年3月31日の期間で「児童養護施設へ送るテレホンカードの寄付募集」をいたしました。全国紙、地方紙で紹介いただいたのをきっかけに大きな反響があり、最終的に6670件の寄付をいただきました。寄付枚数、寄贈先の詳細は以下に記しますが、合計77356枚のテレホンカードが集まりました。

 

写真

 

いただきましたテレホンカードを集計、子どもにとって不適切と思われる絵柄や破損品などを除外した後、全国児童養護施設連絡協議会を通して全国589ヶ所の児童養護施設へ、2012年8~9月にかけてテレホンカード寄贈のご案内と申込書を郵送させていただきました。そのうち168ヶ所の児童養護施設より申込みをいただき、11月上旬に発送、寄贈させていただきました。また、105度数未使用のテレホンカードは全国自立援助ホーム連絡協議会を通して、全国92ヶ所の自立援助ホームへ配分いただきました。

 

ご寄付、ご協力いただいた全国の皆様、本当にありがとうございました。あらためて厚く御礼申し上げます。本来ならお一人お一人にお礼とご報告をさせていただくべきところではございますが、なにぶん数が多く、お一人お一人へのお返事が難しくございます。こちらでの報告をもちまして、皆さまへの報告と感謝の意にかえさせていただきたいと存じますこと何卒ご容赦いただけますと幸いです。

 

写真

 

当初想定していたよりも多くのご寄付をいただき、反響の大きさに事務局一同驚くと同時に、家庭や企業で眠っていたテレホンカードが必要とされる場所に届いたことへの手ごたえも感じました。寄付者の皆様からのお手紙の同封率も非常に高く、そのほとんどが、少しでも児童養護施設の子どもたちの役に立たせてほしいというものでした。大切にコレクションしていたもの、亡くなった家族が大事にしていたもの、会社や友人に声をかけて集めてくださったもの、被災地の方が送ってくださったもの……。テレホンカードという小さな存在の一枚一枚に、それぞれの思いが詰まっているのも伝わってきました。

 

写真児童養護施設からお礼のお手紙もたくさんいただきました。携帯電話を持たせていない施設が多く、許可していても高校生からなど施設ごとに制約を設けている、お小遣いからかけさせているなど、施設の子どもたちの通信事情を直接知ることができました。家族や友人とのコミュニケーションや、施設との連絡用に使えると喜んでいただけたようです。また、東日本大震災の後、公衆電話の有用性が再び脚光を浴びました。有事の際の連絡用として活用していただけることも、子どもたちの安全面から意義のあることと感じています。

 

以下に今回のプロジェクトの詳細をご報告いたします。

 

 

応募期間 2011年12月20日~2012年3月31日
寄付募集物品 テレホンカード(未使用品/残度数のある使用品)
寄付件数 6670件
寄付枚数

50度未使用品57108枚
105度未使用品4351枚
106度以上の未使用品25枚
残度数あり(使用品)15872枚
合計 77356枚

寄贈先

児童養護施設 168施設

  50度未使用品 25888枚 残度数あり(使用品)7609枚
自立援助ホーム 92施設

105度未使用品 4258枚

 

残りのテレホンカードは、その他の児童福祉施設などへの寄贈や、来年度に再度施設などへ配分させていただいたり、大学などへの進学を目指す子どもたちへの給付事業のために活用させていただくことも検討しています。詳細はあらためてホームページで報告させていただきます。

 

引き続きタイガーマスク基金へのご協力と、児童養護施設を始めとした社会的養護を経験した子どもたちへの継続的な関心と支援をいただけますことを心よりお願い申し上げます。

 

>>平成25年度の実績

2013年も引き続き、全国の皆さまより、テレホンカードを寄贈いただき、携帯電話を持てない児童養護施設等の子どもたちの連絡手段用として、下記枚数を配布させていただきました。

 

●2013年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  全国からタイガーマスク基金への寄贈 タイガーマスク基金から施設へ
2012年 57,108枚 25,888枚(168施設) 31,220枚
2013年 1,537枚 27,750枚(191施設) 5,007枚

 

皆さまのご協力により、今回は、新たに、全国の「子どもシェルター」(注1)や「情緒障害児短期治療施設」(注2)にも配布先を拡大できました。特に、虐待などから逃げてきた10代の若者を保護する「子どもシェルター」は、子どもたちの安全を確保するために、その場所は非公開とされており、入居時には携帯電話を職員に預ける決まりになっているそうです。家庭では使うことがなくなったテレホンカードが、児童福祉施設では、子どもたちの緊急連絡用として、現在も活用されています。タイガーマスク基金では、今後も、各施設からの希望がある限り、テレホンカードの寄贈を継続していきますので、もし、ご自宅やお勤め先などで、使う予定のないテレホンカードがございましたら、タイガーマスク基金までお送りくださいますようお願い申し上げます。

 

送付先はコチラ >>

 

<子どもたちの御礼状>

 

注1:「子どもシェルター」

家庭での親子関係がこじれ、あるいは虐待が起こり、安全に暮らせなくなって逃げてきた10代後半の若者たちを保護する緊急避難場所。

注2:「情緒障害児短期治療施設」

心理的問題を抱えている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を中心に、学校教育との緊密な連携による総合的な治療・支援を行う施設。(現在、「情緒障害」という用語が不必要な誤解や偏見につながるとして、国に対して「児童心理治療施設」と呼称を改めるよう要望が出されている。)

 

>>平成26年度の実績

●平成26年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  全国からタイガーマスク基金への寄贈 タイガーマスク基金から施設へ
平成24年まで 57,108枚 25,888枚(168施設) 31,220枚
平成25年 1,537枚 27,750枚(191施設) 5,007枚
平成26年 1,877枚 5,965枚(58施設) 919枚
60,522枚 59,603枚(417施設)  

 

平成26年度は、切手や使わない年賀状ハガキ(郵便局で切手に交換できる)をたくさんの方々からご寄贈いただき、児童養護施設にテレホンカードを送る際の郵送費に充てることができました。タイガーマスク基金の事業は、応援してくださる会員の方々の年会費や、全国の皆さまからのご寄付で運営しているため、こうしたご協力は大変ありがたく、心から感謝申し上げます。

 

日本では、現在携帯電話ユーザーが約1億人といわれ、スマートフォンを持っている子ども珍しくなくなりましたが、児童養護施設の子どもたちは、相変わらず、アルバイトできる高校生ぐらいしか携帯電話を持つことができません。タイガーマスク基金が届けるテレホンカードは、子どもたちが外出先や部活動からの帰宅時の連絡などに気軽に利用できるため、現在も各施設から大変喜ばれています。また、交通の便がよい場所にある施設は少なく、地方では電車やバスなどの交通機関も少ないため、車で子どもたちを学校に送迎することもあるので、帰宅時の連絡用として大変助かっているというお手紙もいただきました。

 

家庭では使うことがなくなったテレホンカードが、児童福祉施設では、子どもたちの緊急連絡用として、現在も活用されています。今後も、各施設からの要望がある限り、テレホンカードの寄贈を継続していきますので、もし、ご自宅やお勤め先などで、使う予定のないテレホンカードがございましたら、タイガーマスク基金までお送りくださいますようお願い申し上げます。

 

送付先はコチラ >>

 

>>平成27年度の実績

●平成27年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  全国からタイガーマスク基金への寄贈 タイガーマスク基金から施設へ
平成24年まで 57,108枚 25,888枚(168施設) 31,220枚
平成25年 1,537枚 27,750枚(191施設) 5,007枚
平成26年 1,877枚 5,965枚(58施設) 919枚
平成27年 1,420枚 1,586枚(37施設) 753枚
61,942枚 61,189枚(454施設) 1,506枚

 

平成27年度は、これまでテレホンカードを届けたことがない施設を中心に寄贈のご案内をさせていただきました。日本には約600カ所の児童養護施設があり、様々な事情で家族と暮らせない子どもたちが生活しています。最近では、できる限り家庭に近い落ち着いた雰囲気のなかで、生活を送れるよう配慮され、一つの建物の中でも少人数のグループに分かれて生活したり、建物の構造自体が小グループで生活する小舎制やグループホームなど、個の生活をより大切にしていく形がとられています。子どもたちは施設から学校に通っていますが、それ以外に、余暇や趣味を楽しんだり、四季折々の行事や子ども会など地域のさまざまな活動に参加するため外出することも多くあります。その際に、子どもたちにテレホンカードは大活躍しています。今年もたくさんの方々から寄贈にご協力いただきました。改めてお礼を申しあげるとともに引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

 

>>平成28年度の実績

●平成28年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  全国からタイガーマスク基金への寄贈 タイガーマスク基金から施設へ
平成24年まで 57,108枚 25,888枚(168施設) 31,220枚
平成25年 1,537枚 27,750枚(191施設) 5,007枚
平成26年 1,877枚 5,965枚(58施設) 919枚
平成27年 1,420枚 1,586枚(37施設) 753枚
平成28年 1,978枚 2,708枚(43施設) 23枚
63,920枚 63,897枚(497施設) 1,506枚

 

平成28年度は、児童心理治療施設を中心にテレホンカードを寄贈いたしました。心理的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を中心に、学校教育との緊密な連携による総合的な治療・支援を行う施設です。通所している子どももいますが、家族から離れて集団生活をすることで、状況の改善を図られることもあり、全国に45カ所の施設ではカウンセリングなどによる心理治療を行って、子どもの成長・発達と自立を援助しています。 学校や施設の行事で外出することもあり、テレホンカードの寄贈はここでも大変喜ばれています。ご家庭やオフィスで使われていないテレホンカードがありましたら、様々な施設で暮らす子どもたちのために、ぜひ、タイガーマスク基金へお送りくださいますようご協力をお願い申し上げます。

 

 

>>平成29年度の実績

●平成29年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  全国からタイガーマスク基金への寄贈 タイガーマスク基金から施設へ
平成24年まで 57,108枚 25,888枚(168施設) 31,220枚
平成25年 1,537枚 27,750枚(191施設) 5,007枚
平成26年 1,877枚 5,965枚(58施設) 919枚
平成27年 1,420枚 1,586枚(37施設) 753枚
平成28年 1,978枚 2,708枚(43施設) 23枚
平成29年 3,955枚 2,321枚 (29施設) 1657枚
67,875枚 66,218枚  

 

平成29年度もたくさんの皆さまのご協力いただき、児童養護施設だけでなく、「自立援助ホーム」にもテレホンカードを届けることができました。「自立援助ホーム」では、10代後半の若者たちが働きながら自立を目指して暮らしています。家族も含め他の援助を受けることができない状況で居場所を失い「働かざるを得なくなった」状況にあり、本人の意思や。職場や生活場面でも困難をかかえ、退所年齢の20歳になっても社会に巣立つ準備ができない場合も多くあります。携帯電話を持っている若者の方が多いのですが、不安定な就労状況ではいつ収入が途絶えるかも分からないため、退所する若者には「困ったらこれで連絡してきなさい」と、テレホンカードを渡すことも多いとのことでした。頼れる大人が身近にいない若者たちにとって、テレホンカードは大切な連絡手段の一つになっています。ご自宅やオフィスで使う予定のないテレホンカードがありましたら、タイガーマスク基金への寄贈をご検討ください。


また、寄贈いただいた全国の皆さまにあらためて御礼申し上げます。本来、即日にお礼とご報告をさせていただくべきところではございますが、なにぶん数が多く、お一人おひとりへのお礼状への発送が遅れておりますこと、心よりお詫び申し上げます。子どもたちへの支援を優先するため、なるべく経費をかけずに少ない人数で運営している団体です。ボランティアの方々のお力をお借りしながら、順次、仕分けとお礼状の発送を行っておりますので何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

 

>>平成30年(2018年)度の実績

●2018年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  タイガーへ 施設へ 施設数
2012年まで 57,108枚 25,888枚 168
2013年 1,537枚 27,750枚 191
2014年 1,877枚 5,965枚 58
2015年 1,420枚 1,586枚 37
2016年 1,978枚 2,708枚 43
2017年 3,955枚 2,321枚 29
2018年 5,383枚 4,565枚 41
73,258(枚) 70,783(枚) 567(カ所)

 

たくさんの皆様のご協力により、2012年度からこれまでに70,783枚のテレホンカードを567カ所の児童養護施設に届けることができております。本来、お送りいただいた全ての皆様にお礼状をお送りすべきところではございますが、タイガーマスク基金は寄付金をなるべく学生たちに届けるために、経費節約を目的として常勤職員は1名で運営しており、ボランティアの方のお力をお借りしてテレホンカードの仕訳をしているため、ご協力いただいた皆様に御礼とご報告ができずにおりますことをお詫び申し上げます。

 

2018年には、児童養護施設で暮らす子どもたちだけでなく、施設を巣立った若者たちの「アフターケア」を行っている団体にもテレホンカードを寄贈することができました。「児童福祉法」で守られるのは「高校に就学している18歳」まで。「大人の事情」で施設で暮らすことになり、「自立」できる準備が整っていなくても「大人が決めた都合」で施設を出ていかなくてはならない子どもたち。高卒(高校に進学できない場合は中卒)で、衣食住全てを工面しながら生活していくことは想像以上に困難を伴い、進学率や正規雇用率も、一般家庭と比べて低いのが現状です。

 

タイガーマスク基金は進学支援を中心に活動していますが、こうした若者たちからのアフターケアを行っている団体にテレホンカードを寄贈することで、若者たちがいざという時に連絡・相談しやすい環境づくりに貢献することができます。皆様のご協力に心から御礼申し上げます。

 

 

>>2019年度の実績

●2019年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  タイガーへ 施設へ 施設数
2012年まで 57,108枚 25,888枚 168
2013年 1,537枚 27,750枚 191
2014年 1,877枚 5,965枚 58
2015年 1,420枚 1,586枚 37
2016年 1,978枚 2,708枚 43
2017年 3,955枚 2,321枚 29
2018年 5,383枚 4,565枚 41
2019年 7,543枚 6,745枚 60
80,801(枚) 77,528(枚) 627(カ所)

 

2018年12月~2019年11月には、60カ所の児童福祉施設に6,745枚のテレホンカードを届けることができました。


その中には、数カ所の「母子生活支援施設」も含まれています。
「母子生活支援施設」は、児童福祉法に定められる施設の一つであり、18歳未満(特別な事情がある場合は満20歳まで)の子どもを養育している母子家庭、または何らかの事情で離婚の届出ができないなど、母子家庭に準じる家庭の女性が対象で、子どもと一緒に暮らすことができます。

 

施設で暮らす子どもたちだけでなく、お母さん方の中にも、携帯電話を持たずに公衆電話を利用している方もおられると伺い、皆さまから寄贈いただいたテレホンカードを届け、必要なご家庭にお渡しいただきました。皆さまのご支援が、自立を目指すお母さんたちと子どもたちの日々の暮らしにも役立てられています。ご協力に改めて感謝申し上げます。

 

>>2020年度の実績

●2020年11月末日現在のテレホンカード(50度数)配布状況

 

  タイガーへ 施設へ 施設数
2012年まで 57,108枚 25,888枚 168
2013年 1,537枚 27,750枚 191
2014年 1,877枚 5,965枚 58
2015年 1,420枚 1,586枚 37
2016年 1,978枚 2,708枚 43
2017年 3,955枚 2,321枚 29
2018年 5,383枚 4,565枚 41
2019年 7,543枚 6,745枚 60
2020年 805枚 3,875枚 39
81,606(枚) 81,403(枚) 666(カ所)

 

●テレホンカード(100度数)配布状況
タイガー奨学生 142名 ×一人当たり3枚(3千円相当)=426

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、郵便や宅配が混雑している状況や、感染防止のためのテレワーク要請により、事務局も在宅勤務中心となったことから、テレホンカードの受け入れを一時休止させていただきました。休校措置や外出自粛要請により、児童養護施設で暮らす子どもたちも、出かける機会が減った影響で、テレホンカードを希望する施設は例年より少なかったこともあり、前年度までに寄贈いただいていた枚数で、希望する施設に継続して届けることができております。

 

また、タイガーマスク基金が「奨学金」を届けている児童養護施設から大学進学した学生たちにも、奨学金に加えてテレホンカードを届けました。ほとんどの学生が携帯電話を持っていますが、コロナ禍でバイト収入が激減したことで、電話代が払えない場合も想定されるほどの困窮が伝わってきたからです。公衆電話を使ったことがない学生がいることも想定し、説明書も同封したところ、学生からは「使用方法もわかり助かりました」という御礼が届きました。

 

人との「つながり」を避けなければならないという非常事態ではあっても、皆さまのあたたかいお気持ちは「テレホンカード」を通して、学生たちに届いています。

たくさんのご協力に改めて感謝申し上げます。

 

 

ページトップへ