タイガーマスク基金 インタビュー

タイガーマスク基金 インタビュー#2
野生のイルカが住む島で子どもの「心のケア」を大切にする16年間

NPO法人CROP.-MINORI- 代表理事 中山すみ子さん

自身が海外で野生のイルカと泳いだ経験をもとに、1995年より児童養護施設で育つ子どもの“心のケア”のために野生のイルカと一緒に泳ぐドルフィンスイムやアートセラピーのワークショップを開始。野生のイルカが住む東京の離島、御蔵島に滞在するプログラムを行っている。2008年にはNPO法人CROP.-MINORI-(クロップミノリ)として活動。子どもたちが児童養護施設を出たあとの自立支援に取り組んでいる。5~6人の子どもとスタッフが一緒に住んで生活をする「ファミリーホーム(CROP HOUSE supported by one by oneこども基金)」(家庭的養護を目的とした里親と児童養護施設の中間的な形態)を2011年8月1日に横須賀市で開所した。

 

自立支援活動『ドルフィンプレイin御蔵島』がスタート

当初は、一般の人や自閉症の子どもを親子で御蔵島に連れて行って、イルカと一緒に泳ぐドルフィンスイムやアートセラピーのワークショップをしていました。この活動を通して、島の環境は子どもたちの心を癒し、本来の自分を取り戻すきっかけを与えてくれると感じ、親子という人間の根本的な部分が欠けている子供たちと一緒にこの体験をしたいと思い、「ドルフィンプレイのプログラムをやりたい」と児童養護施設に相談に行きました。

 

最初はどこからも断られました。唯一理解を示してくれた児童養護施設の主任指導員がいて、「それは素晴らしい!児童養護施設からはお金が出ないけど、ぜひ子どもを連れて行ってください」と自腹を切って子どもを行かせてくれました。それが相模原市にある「中心子どもの家」の元所長、今は当NPOの副理事長になっている藤野知弘です。CROP.-MINORI-の自立支援活動『ドルフィンプレイin 御蔵島」は、ここからスタートしました。最初は1人、その次の年は2人……と、参加する子どもは少しずつ増やしていきました。

 

 

御蔵島の環境が子どもたちを安定させる

「ドルフィンプレイ」のプログラムに参加する子どもたちは、もう精神的に「ギリギリ」という子も少なくありません。相手に大怪我をさせるようなケンカをした子、援助交際やドラッグの疑いがある子、人間関係が築きにくく学校に行けない子……このプログラムに参加する子どもたちは、たくさんの問題を抱えています。

 

普段は施設という団体生活の中で「やってはいけない」という規制の枠の中で過ごしています。施設にいる人数が多いので、ひとりひとりの子どもが「特別」な扱いをされることもありません。保護してくれる大人に、自分だけを「見てほしい」という思いから、注意されるような激しい行動を起こす子も多いのです。

 

心に抱えたいろいろなストレスから、反社会的な行動をたくさん起こしてしまうような子たちが、御蔵島に行く。そうすると、もう本当に不思議なぐらい、子どもたちが落ち着きを取り戻します。環境が変わり、日常の生活から一瞬でも抜け出せる解放感は大きいと思います。

 

 

子どもたちはみんな美しいものを持っている

御蔵島では子どもたち10人から11人に対しスタッフが3人ぐらい。それに加えて御蔵島のおじいちゃん、おばあちゃん、おじさんやおばさんがいます。子どもたちは、どこを歩いていても声をかけられる。「どっから来た?」「何してるんだ?」「イルカはどうだ?」……うるさいぐらいに声をかけられます。
もう、「ちょっと放っておいて」って思うぐらい(笑)。でも、そのおせっかいが子どもたちの心を満たしてくれる。「私を見て!」という激しい行動を起こす必要もなくなり、子どもたちは、心も体もすごく安定していきます。

 

御蔵島には中学校までしかなく、高校生になったらみんな島から出なくてはならない。だから、子どもを本当に大切に育てます。「子は宝」、どの子もおなじ、島の人みんなが子どもは大事と思ってくれています。

 

子どもがご機嫌で歌いながら歩いていると、おばあちゃんが窓を開けて「上手に歌うね~」と言ってくれる。普段は、「うるさい」「お前なんかどっか行け」なんて言われている子どもたちが、「明日も聞かせてね」とか言われたら、想像してみてください!そんな風にほめられたら、誰でもうれしくなりますよね(笑)

 

子どもは本来パワフルでポジティブな力を持っています。

日常では「できない、できない」と言われている子も、許される環境の中なら、どんなことでも吸収するし、学んでいきます。御蔵島にいる人たちと大自然の中に身を置くことで、自然を思いやり、相手や自分を大切に思う瞬間を作ることができるのです。こういう時間を数日過ごすと子どもたちは殻を割り、素の一番きれいな純粋でパワーのある、美しいものを、すっと表面に出してきてくれます。これが本当に子どものすごいところだと思います。ありのままの美しい、純粋なパワーを、「あなたの本来の力はこれでしょう」と伝え、学園の先生たちにも「この子が本来持っている力は、こういうところですよ」とフィードバックするようにしています。

 

 

心のケアには長い時間と多くの人の力が必要

自分の親から「お前なんかいらない」「死んじまえ」……などと言われ続けていたら、自己肯定感は育まれるはずもありません。自分や他人を大切にすること、人とつながっていくことが、彼らにとってはとても難しいことなのです。

 

彼らのケアには、ものすごく長い時間と、いろいろな人の力を必要とします。本来は家族がやってくれたら済む話ですが、家族ができない場合は、本当に多くの人の力を借りなければなりません。

 

御蔵島は、誰もがみんな顔見知りで、良い時も悪い時もサポートし合える、本当に小さい単位のコミュニティです。放っておいてほしい時は放っておいてくれるけど、放っておけない時は放っておかない、そういう人間関係を作るのは大きいユニットでは難しいもの。だけど小さいユニットであれば、なんとなくお互いがお互いを気遣うことができる。そこに子どもが入れられると、すごく守られている感じを受けるでしょう。そういう地域やサポート、コミュニティみたいなものがこれからの社会には必要だと思います。

 

本当は日常生活の中でも、子どもたちが輝ける環境を作ってあげられるとベストなのだと思います。

児童養護施設では、なかなか難しいのが現状です。その中でも小規模なファミリーホームは、それに近づけられる制度であると期待しています。

 

>正面から向き合い、正直に伝える

ページトップへ