タイガーマスク基金 インタビュー

タイガーマスク基金 インタビュー#4
いろんな大人に出会って欲しい

作家 佐川光晴さん

作家。1965年東京都生まれ。2000年「生活の設計」で新潮新人賞を受賞して作家デビュー。著書に『ジャムの空壜』『縮んだ愛』(第24回野間文芸新人賞受賞)『家族芝居』『銀色の翼』『牛を屠る』『おれのおばさん』(第26回坪田譲治文学賞受賞)等。高校1年、小学校2年の2児の父。妻は小学校の障がい児学級の教員。

 

~札幌の児童養護施設を舞台にした小説『おれたちの青空』。そこで暮らす中学生たちの葛藤と決断、そして子どもたちに向き合う周囲の大人たちの姿が、軽やかに、しかし力強く描かれています。小説の刊行にあたり、著者の佐川光晴さんに単独インタビューさせていただきました。

 

 

思春期に自分と向き合い、もがき苦しむことは大切

ぼくは大学進学を機に親元を離れました。神奈川県の茅ケ崎から北海道大学のある札幌に移り、恵迪寮(けいてきりょう)に入った。ここは、札幌農学校の寄宿舎に由来する自治寮で、全国各地から集まった学生たちの手によって自主的に運営されているんです。ぼくは法学部でしたが、農学部から医学部から水産学部まで、専攻も年齢も異なる寮生たちが組んず解れつのつき合いをするわけで、それがぼくにとっては何よりの経験でした。

  

『おれたちの青空』の舞台である札幌の「魴鮄舎(ほうぼうしゃ)」は三角屋根を持つ木造二階家に、陽介や卓也といった中学生ばかり14人が暮らす児童養護施設です。前作の『おれのおばさん』で、語り手である陽介は、銀行員だった父親が横領罪を犯して逮捕されてしまう。自宅は差し押えられて、名門の私立中学も退学せざるをえなくなる。困った母親は、疎遠にしていた姉に一人息子をあずけることにする。陽介からすると伯母に当たるこの女性が、施設の運営者である「恵子おばさん」です。

  

札幌に渡った時、ぼくは18歳でしたが、陽介は父親の逮捕というアクシデントにより、14歳で親元を離れることになる。しかし、いきなり世間に放り出されるのでなく、魴鮄舎という共同体に引き取られるわけで、こうした点はぼくの経験と重なります。

  

もう一つ、創作の動機になっていたのは、『おれのおばさん』の執筆当時、ぼくの長男
が陽介や卓也と同じ14歳だったということです。息子だけでなく、息子の同級生たちも
14歳でした、当たり前ですが(笑)。

 

ぼくは主夫でもあり、保育園の送り迎えもすれば、授業参観や懇談会にも出席するので、息子の友だちの姿をずっと見てきました。小学生の時には元気いっぱいだった子どもたちが、中学生になると勢いをなくして、なかには途方に暮れた顔をしている子もいる。もちろん児童養護施設に入っている子も苦しいと思うけれど、思春期ともなれば親元で暮らしている子どもたちだって、それぞれ苦悩や葛藤を抱えているわけです。

  

ですから、14歳の陽介や卓也には、息子をはじめとするたくさんの14歳の姿が重なっています。ちなみに、ぼくも14歳の頃に父がうつ病を患って入院してしまい、家の経済状態が非常に悪くなった。うつ病の原因は、父が組合活動をしていたことにあり、そのせいもあって、世の中とはどういう場所なのかということをずいぶん考えました。

 

『おれのおばさん』を読んだ人の中には、陽介はとても14歳とは思えない、14歳でもこんなにしっかりと自分の考えを持つのか、というような感想を持たれた方もいるようです。しかし、14歳でも必死になるとこれくらいのことは考えるし、考えることでかろうじて自分を支えているわけです。

 

>あんなふうに生きてもいいのか、という発見

ページトップへ